資金の出し入れに敏感になること
2016-04-18 資金繰り
どたん場に追い込まれた会社がとるべき経営はとにかくキャッシュフローに徹することだ。 いついついくらの入金があって、いつ出金があるのか。 お金の出し入れについて敏感になることである。 資金繰りを良くするためには現金を滞留さ …
採用活動は経営の要諦
2016-04-14 人材採用・育成・評価
先日とあるセミナーを受講して改めて感じたことだが、中小・零細企業の人材の採用はこれから益々困難になってくる。 また、従来の採用方法に固執していれば採用コストの上昇は避けられない。 会社のブランド力・福利厚生・その他条件面 …
採用戦略を描く
2016-04-13 人材採用・育成・評価
中小企業の人材採用戦略は大手とは自ずと異なってくる。 自社のブランド力に自信があればともかく世の中に周知されていないのが一般だ。 その中で優秀な人材を採用しようとすれば他社とは違った差別化を図らないといけない。 学生の応 …
人生の意義
2016-04-12 人材採用・育成・評価
誰しも天からその人その人の使命をもってこの世に生を受けている。 天から与えられた素質・能力を最大限に活かし、世のため人のために尽くしていくことが 人生の意義であろう。 孔子はその著書「論語」のなかで、「吾十有五にして学に …
バランスシート経営
2016-04-11 B/S(貸借対照表)事業再生
貸借対照表(バランスシート)に眼を配る経営者が意外と少ない。 自社の本来あるべき姿を冷静に分析し、計画を立てる必要がある。 損益(PL)のみにとらわれていると足元をすくわれかねない。 債務超過にあるのであれば、なおさらで …
尊徳翁の新田開発の精神
2016-04-08 人材採用・育成・評価
結果を急いではいけない。 毎日、毎日の小さな積み重ねが大きな結果を導いてくれる。 幸せの種を蒔けば幸せの芽が生じ、幸せの花が咲き、幸せの実も生るものである。 自然の摂理である。 会社も同様、従業員にコツコツ努力することの …
不遇に感謝
およそ事業とは困難の連続である。 谷底に落ちたときにその人の真価が問われる。 あらゆるものが自分から離れ、孤独に陥り、己の弱き心が現れる。 が、決して落胆することなかれ。 不遇の時にこそ見えるものが必ずある。 周りの反応 …
命を運んでこその人生
2016-04-06 起業家
先日一通のメールをいただいた。 自分の置かれている状況がわからない。 なぜ、こんなに苦労ばっかりするのか。 これも宿命なんですかね。 なるほど、崖っぷちの状況では誰しもこういう気持ちになるものだ。 わたしも正直めげそうに …
コメント