中小・零細企業の経営コンサルタントの東京経営倶楽部です。机上論でない経験と様々な現場のノウハウを用いて問題解決策を提案致します。

スタッフブログ

  • HOME »
  • スタッフブログ

ビジネスモデルの変革

売上不振に陥ったときに社長がまずすべきことはなんだろう。 それは原因を客観的に分析して、現状を把握すること。 「商品・サービスが陳腐化して、時代にそぐわない」 「既存客ばかりにとらわれて、新規開拓を怠っている」 「競合他 …

a0070_000263

君は船なり、人は水なり

およそ国が衰退するときは、元首がいずれも安きに居りて危うきを忘れ、 治に居て乱を忘れている場合がほとんどである。 船は水により浮き沈みするという当たり前の道理が見えなくなる。 いつの世も正しきは民意にあることを忘れてはい …

a1810_000001

想いの強さが道を開く

いま行き詰っていても嘆くことなかれ。 いま結果が出ていなくても焦ることなかれ。 強い想いがあれば必ず道は開ける。 昔、故松下幸之助氏が全国の販売代理店の社長を集めて会談したときにダム式経営の重要性を強調された。 ダムの中 …

a1750_000014

心田開発の精神

結果を急いではいけない。 毎日、毎日の小さな積み重ねが大きな結果を導いてくれる。 幸せの種を蒔けば幸せの芽が生じ、幸せの花が咲き、幸せの実も生るものである。 自然の摂理である。 会社も同様、従業員にコツコツ努力することの …

a1070_000112

経営者の覚悟

どたん場に追い込まれた会社がとるべき経営はとにかくキャッシュフローに徹することだ。 いついついくらの入金があって、いつ出金があるのか。 お金の出し入れについて敏感になることである。 資金繰りを良くするためには現金を滞留さ …

あなたのビジネスを加速する「東京経営倶楽部」

経営者の人間性

経営資源に限りのある中小零細企業では、経営者のもつ人間性というか、人格が非常に大きな重みをもつ。 経理部長にはA氏、営業部長にはB氏、また生産管理部長にはC氏といったように、それぞれの部署で意中の人物を持たなければならな …

a0002_002241

笑顔に勝る化粧なし

およそ人は一人では生きていけない。 いろんな人の支えがあってはじめて生かされている身である。 事業上もしかり。 お客様に支えられてその喜びの対価として報酬を受けとるのである。 与えよ、与えよ。 喜びをどんどん与えていこう …

a0002_006394

心眼を開く

これだけ情報が氾濫してくること、何が正しくて何が間違っているのか 迷う人も多いのではないだろうか。 巷で流行っている成功談などその最たるもので、こうすれば儲かる、 こうすれば加速度が増すなどと鵜呑みにする若者も増えている …

a0055_000178

適正価格

どたんば企業の多くは値引き体質が染み付いていることが多い。 営業サイドで値引きが慣習となっており、営業力があると勘違いしている社員が実に多い。 商品には適正価格というものが必ず存在する。 製品化までの原材料費や人件費等の …

a0001_016055

運命を開く

わが師安岡先生の人間学講和で改めて興味をそそる記述があるので 簡単に説明したいと思う。 陰シツ録という書物の中で袁了凡の教えが紹介されている。 幼いときに父に別れて母の手一つで育った貧しい青年がいた。 あるとき老人に出会 …

a1750_000014
« 1 13 14 15 36 »
PAGETOP
Copyright © TBC Tokyo All Rights Reserved.