良き師、良き友、良き書
2016-04-05 経営者
忙しすぎると心がすさんでくる。 心が亡ぶと書いて忙しい。 どんなときでも心の余裕をもって事に当たりたい。 およそ事業は困難がつきまとう。 次々とやってくる困難を解決することが事業とも言える。 経営者は特にここのところに気 …
真の名将は撤退戦で真価を発揮する
2016-04-04 経営者
およそ事業を推進していく過程で、攻めの戦いに長けている人は多いが、 退却、撤退をどう戦うかに関しては苦手とする経営者が多いようである。 支店や店舗を出店するよりも退店するほうが困難である。 人間はどうしても前向きな事に関 …
人生の結果は自分次第
2016-04-01 倒産社長の復活
竜馬はよく亀山社中(後に海援隊)時代に隊士に向かって下記のような檄を 飛ばしていたようである。 船も無く、金もなく、何もないときに、、、。 漢の高祖は大小70余戦に敗れたけれども、最後の一戦で項羽を討ち天下を 統一した。 …
値引き体質のわな
2016-03-30 P/L(損益計算書)未分類
これが実態か。 とある会社の応接室でデューデリを始めて1時間。 資金繰りの悪化を招く原因の一端を垣間見た。 売上総利益(粗利益)段階で赤字ならともかく、粗粗利益(付加価値)段階で赤字なのだ。 つまり、材料費と外注加工費の …
事業承継における会社の価値
2016-03-28 事業承継
事業承継とは、会社の経営を後継者に引き継ぐことを言うが、中小・零細企業の経営に当たっては オーナー経営者の経営手腕や長年の信用による部分が大きく、誰を後継者に指名するかは重大な 関心事である。従業員や取引先など関わる全て …
債権者との交渉
A社にも銀行担当者からの問い合わせが頻繁である。 債務者区分を上げるため、または維持するために経営改善計画書の提出を求める銀行やDDSを利用した劣後債(返済の優先順位が低い)の提案等。 銀行によって採りうる手法は実に様々 …
コメント