清算価値経営
2015-11-13 B/S(貸借対照表)事業再生
貸借対照表(バランスシート)に眼を配る経営者が意外と少ない。 自社の本来あるべき姿を冷静に分析し、計画を立てる必要がある。 損益(PL)のみにとらわれていると足元をすくわれかねない。 債務超過にあるのであれば、なおさらで …
面接官の眼力
2015-11-12 人材採用・育成・評価
先般、ある会社の人事部長から採用の基準について相談を受けた。学生時代の他大学の野球部の友人である。 面接試験で何を基準に評価すればいいのかということである。 一部上場企業の商社となれば、応募してくる学生の成績は似たりよっ …
不遇の時こそ、その人の真価が問われる
2015-11-11 独り言
およそ事業とは困難の連続である。 谷底に落ちたときにその人の真価が問われる。 あらゆるものが自分から離れ、孤独に陥り、己の弱き心が現れる。 が、決して落胆することなかれ。 不遇の時にこそ見えるものが必ずある。 周りの反応 …
人材招致の極意
2015-11-09 人材採用・育成・評価
誰しも手厚い待遇という部分は考えるところではあるが、物質面だけに囚われると真の人材は集まらない。 戦国時代燕の昭王に仕えた郭隗の言葉を引用したい。 人材招致の極意として、 「礼につくして相手に仕え、謹んで教えを受ける。こ …
人材採用戦略
2015-11-06 人材採用・育成・評価
中小企業の人材採用戦略は大手とは自ずと異なってくる。 自社のブランド力に自信があればともかく世の中に周知されていないのが一般だ。 その中で優秀な人材を採用しようとすれば他社とは違った差別化を図らないといけない。 学生の応 …
銀行との付き合い方
無借金経営にこしたことはないが、事業は予期せぬ事態がつきものであり、資金のダムを作っておくことは大切なことである。 自社に合った銀行はどこか、慎重に検討しないといけない。 見栄をはって都市銀行と付き合う中小企業の経営者は …
コメント