適正価格を守るのはお客様のため
2015-11-02 営業支援・売上拡大
どたんば企業の多くは値引き体質が染み付いていることが多い。 営業サイドで値引きが慣習となっており、営業力があると勘違いしている社員が実に多い。 商品には適正価格というものが必ず存在する。 製品化までの原材料費や人件費等の …
運命は動いて已まざるもの
2015-10-30 独り言
運命を自ら変える、開くとはどういうことか。 陰シツ録という書物の中で袁了凡の教えが紹介されている。 幼いときに父に別れて母の手一つで育った貧しい青年がいた。 あるとき老人に出会い、「お前は進士として立派に成功する人相を …
売上不振に対処するには
2015-10-29 営業支援・売上拡大
売上不振に陥ったときに社長がまずすべきことはなんだろう。 それは原因を客観的に分析して、現状を把握すること。 「商品・サービスが陳腐化して、時代にそぐわない」 「既存客ばかりにとらわれて、新規開拓を怠っている」 「競合他 …
短期消滅時効
消滅時効は、権利を行使することができる時から進行する(166条1項)。権利行使ができないのに、時効だけ進行するというのは適当ではないからである。 「権利を行使することができる時」とは、権利行使について法律上の障害がないこ …
製造原価の低減
2015-10-23 リストラクチャリング(再構築)
ものづくりの基本は自社の人・物・金を投入していかに付加価値を高めるかである。 付加価値の求め方はいくつかあるが、中小企業の場合は 生産高(売上高)ー外部調達費用(材料費+外注費) であらわされる。 とすると、まずは外部に …
揺るぎない心を培養する
2015-10-22 独り言
何事も外野がうるさくなってくると心も揺れるものである。 しかし、こういうときだからこそ泰然自若として揺るぎない心を培養しよう。 皆が浮き足立つとあらぬ方向へと船は進む。 リーダーは常に前を見て雑音雑事に振り回されること無 …
債権者破産の申し立てと債権者の執念(免責不許可の申し立て)
2015-10-21 債権者破産法的整理(再建型と廃業型)
最近、自己破産ならない債権者破産の申し立てが増えている。 会社が行き詰って、任意整理で乗り切ろうと奮闘しているときに 早く不良債権を処理したい債権者が敢て予納金を積んで 破産の申し立てを行うのである。 特異なケースだが、 …
コメント