中小・零細企業の経営コンサルタントの東京経営倶楽部です。机上論でない経験と様々な現場のノウハウを用いて問題解決策を提案致します。

スタッフブログ

  • HOME »
  • スタッフブログ

順境のときほど事業再生は光を放つ

一口に事業再生と言っても、必ずしも逆境、どたん場、崖っぷちに限られることではない。 むしろ、順境のときほど危機感をもち、事業の精査が必要となる。 いま当たり前に営業利益が出ているとしても、同じ仕組みで稼ぎ続けられることが …

a0800_001248

予防経営の奨め

人はどたん場にならないと真剣にはならないとよく言われる。 もう少し、早く手を打てばなんとかなるものを末期症状に陥るまで腰を上げようとしない。 病気なども早期に手を打てば簡単に片付くものを、ぎりぎりの症状になって病院に転が …

a0070_000149

決断力

考えに考えて決断を下すことは大事だか、時機を逸して好機を逃すことは避けなければならない。 およそ事業とは困難の連続ではあるけれども、その困難は好機となることが多い。 まさにピンチの後にチャンスありである。 信長が本能寺で …

a0027_002100

大きな使命

何をやっても上手くいかない。 どうして自分ばかりがこんなに苦労するのか。 どうしてこんなに悲しい想いをするのか。 生きていると本当に辛いこと、悲しいことが襲い掛かり、めげるときは誰にでもある。 大きければ大きいほど。 で …

a0007_001288

鉱脈の見つけ方

中小零細企業の今後の生き残り策として、新たな商品、サービスを生み出す必要性があることは否定すべくもない。 だが、一歩踏みとどまって自社の付加価値がどこにあるのかを見直すいい機会でもある。 経営資源が限られている中小零細企 …

a0960_004891

想いの強さが道を開く

いま行き詰っていても嘆くことなかれ。 いま結果が出ていなくても焦ることなかれ。 強い想いがあれば必ず道は開ける。 昔、故松下幸之助氏が全国の販売代理店の社長を集めて会談したときにダム式経営の重要性を強調された。 ダムの中 …

a0960_005274

人道は謙を好む

よく成功するためには何が必要ですか、と聞かれることがある。成功の基準をどこに置いているのだろうか。今の自分は生活ができて、自分の仕事が人の役に立っているのならばこの上ない喜びである。もちろん、若い時は違っていた。人よりい …

a1380_001597

笑顔に勝る化粧なし

およそ人は一人では生きていけない。 いろんな人の支えがあってはじめて生かされている身である。 事業上もしかり。 お客様に支えられてその喜びの対価として報酬を受けとるのである。 与えよ、与えよ。 喜びをどんどん与えていこう …

a0003_000512

世に生を得るは事を為すにあり

「竜馬がゆく」(司馬遼太郎著)の中で、世に生を得るは事を為すにありという言葉がでてくる。 人として生まれたからには一大事業を目指し、これの実現に向けて己の命をかけていくというくだりがある。 高校時代から何度も何度も読み返 …

a0782_000642

ガン回顧録

入院患者、通院患者の差こそあれ、ガン患者の胸中は複雑だ。 特に転移している場合のことを考えるとこの状態が際限なく続くような気がしていつもびくびくしている。 人生生死ありとは言うが、まだまだやりたいことはたくさんあるし宿命 …

a0027_002825
« 1 29 30 31 36 »
PAGETOP
Copyright © TBC Tokyo All Rights Reserved.