中小・零細企業の経営コンサルタントの東京経営倶楽部です。机上論でない経験と様々な現場のノウハウを用いて問題解決策を提案致します。

スタッフブログ

  • HOME »
  • スタッフブログ

値決めは経営の要諦なり

どたんば企業の多くは値引き体質が染み付いていることが多い。 営業サイドで値引きが慣習となっており、営業力があると勘違いしている社員が実に多い。 商品には適正価格というものが必ず存在する。 製品化までの原材料費や人件費等の …

a0002_011944

足元の鉱脈

中小零細企業の今後の生き残り策として、新たな商品、サービスを生み出す必要性があることは否定すべくもない。 だが、一歩踏みとどまって自社の付加価値がどこにあるのかを見直すいい機会でもある。 経営資源が限られている中小零細企 …

a0800_000131

本来あるべき姿

貸借対照表(バランスシート)に眼を配る経営者が意外と少ない。 自社の本来あるべき姿を冷静に分析し、計画を立てる必要がある。 損益(PL)のみにとらわれていると足元をすくわれかねない。 債務超過にあるのであれば、なおさらで …

a1180_013189

心眼を開いて逆境を活かす

およそ事業とは困難の連続である。 谷底に落ちたときにその人の真価が問われる。 あらゆるものが自分から離れ、孤独に陥り、己の弱き心が現れる。 が、決して落胆することなかれ。 不遇の時にこそ見えるものが必ずある。 周りの反応 …

a0960_006452

殿にその人の真価が表れる

およそ事業を推進していく過程で、攻めの戦いに長けている人は多いが、 退却、撤退をどう戦うかに関しては苦手とする経営者が多いようである。 支店や店舗を出店するよりも退店するほうが困難である。 人間はどうしても前向きな事に関 …

a1760_000028

逃げれば追ってくるのが借金の法則

銀行との交渉、サービサーとの交渉、仕入先との交渉、交渉にはいろいろある けれど、およそ債権者との交渉で一番大切な事は、相手の立場に立って、その 置かれている状況を良く理解または推察し、双方の立つ瀬を見出すことである。 債 …

a0070_000087

債権者代理人弁護士との交渉

債務の返済に関し、相手方代理人である弁護士のA氏が来社した。 私はコンサルの立場から、B社の再生計画について細部にわたって説明した。 こちらが提案した返済計画案に対し、到底呑めない、担保を出せ、連帯保証人 をつけろとかな …

a0070_000261

粉飾決算のわな

在庫や売掛金を水増ししたり、買掛金を操作したりなどおよそ粉飾の手口は 決まっている。 多くの経営者が陥るわなとして銀行から融資を引き出すためにこの粉飾を することがよくある。 しかしながら、このような粉飾は仮に現金欄をい …

a0070_000272

保証協会の求償権の消滅時効

代位弁済から5年で求償権は時効で消滅する(商法522条)。 保証協会付融資で返済が困難になった債務者は自己に対する債権が代位弁済日から どのくらい経っているのかを把握しておく必要がある。 具体的には、各銀行からの通知書に …

a0960_001948

非常時の資金繰り

非常時の資金繰りは平常時とは異なる。 債権者からの督促が続くと、この判断を間違ってしまう社長が実に多い。 最初に確保しなければならないのは、社長の給料である。 逆境にあって冷静沈着に物事を分析して、そのときのベストの決断 …

a0070_000070
« 1 6 7 8 36 »
PAGETOP
Copyright © TBC Tokyo All Rights Reserved.